最高の景色と快適な旅を!特急くろしお座席の選び方ガイド


特急くろしおに乗って、和歌山や南紀白浜へお出かけする皆さん、こんにちは!せっかくの旅、どうせなら最高の景色を楽しみながら快適に過ごしたいですよね。

この記事では、特急くろしおの座席をどこにしたらいいか迷っている方のために、おすすめの座席の選び方を徹底解説します。お子様連れの方から、絶景を堪能したい方まで、誰もが納得のいく座席を見つけるお手伝いをします。これを読めば、あなたの旅はもっと特別なものになるはずです!

1. 絶景を楽しみたいなら「海側」が絶対おすすめ!

「くろしお」という名前の通り、この特急の醍醐味は何と言っても紀伊半島の美しい海の景色です。特に、新大阪から白浜・新宮方面へ向かう際、和歌山駅を過ぎたあたりから徐々に海岸線に近づき、絶景が広がります。

海側の座席は、進行方向に向かって右側の窓側です。

  • 大阪・京都方面から南紀方面へ向かう場合:A席(進行方向右側)

  • 南紀方面から大阪・京都方面へ向かう場合:D席(進行方向右側)

特に、白浜駅を過ぎて串本駅、紀伊勝浦駅方面に向かう区間は、まさに絶景の連続!太平洋の雄大な景色を独り占めできます。座席指定の際は、ぜひ海側を意識して予約しましょう。

2. 車両タイプ別!くろしおのおすすめ座席

「くろしお」には、複数の車両タイプが運行されています。車両によって座席のレイアウトや特徴が少し違うので、それぞれの魅力を知っておくと便利です。

(1) 283系「オーシャンアロー」

イルカをモチーフにした流線型のデザインが特徴の車両です。先頭車が展望席になっているのが大きな魅力!

  • 先頭車(1号車・6号車)の展望席:前面の景色を独り占めできる特等席!まるで自分が運転しているかのような気分になれます。鉄道ファンはもちろん、お子様にも大人気なので、早めの予約が必須です。

  • グリーン車(3号車):普通車よりもゆったりとした座席で、リクライニングも深く倒せます。ワンランク上の快適な旅を楽しみたい方におすすめです。

(2) 287系

現在の「くろしお」の主力車両で、安定した乗り心地が魅力です。

  • グリーン車(1号車):広々とした座席で、快適に過ごせます。

  • 普通車の最前列・最後列:足元が広々としているので、荷物が多い方やゆったりと足を伸ばしたい方におすすめです。ただし、座席を回転させる際には、後ろの席の方に一声かけるのがマナーです。

(3) 287系「パンダくろしお」

かわいらしいパンダのラッピングが施された特別な車両です。

  • パンダシート(指定席):座席のヘッドカバーがパンダのデザインになっている特別な席です。お子様も大喜びすること間違いなし!指定席なので、こちらも早めの予約がおすすめです。

  • 「パンダくろしお」のグリーン車(1号車):パンダのモチーフがあしらわれた座席や内装で、特別感満載です。

どの車両に乗るかは、特急券を購入する際に確認できます。特に「パンダくろしお」は運行ダイヤが決まっているので、乗車したい方は事前にチェックしておきましょう。

3. 荷物が多い・子連れの方におすすめの座席

ベビーカーや大きな荷物がある、小さなお子様と一緒という方には、以下のポイントを抑えて座席を選びましょう。

  • 最後列の座席:座席の後ろに荷物を置くスペースがあるため、大きな荷物があっても安心です。

  • デッキやトイレに近い車両:お子様が急にトイレに行きたくなった時など、すぐに移動できるので便利です。

  • 通路側の座席:お子様がぐずってデッキに出る際など、隣の人に気を使うことなく移動できます。

4. e5489での座席指定のポイント

JR西日本のインターネット予約サービス**「e5489」**を利用すれば、座席表を見ながら自分で好きな席を選べます。

  • **「座席表から選択する」**を選ぶと、号車と座席の位置(窓側か通路側か)が一目でわかります。

  • 空席状況も確認できるので、混雑具合を見ながら座席を選ぶことができます。

まとめ:最高の旅にするための座席選び

  • 絶景を楽しみたい:進行方向右側の海側(A席またはD席)を確保!

  • お子様連れパンダくろしお最後列の座席デッキ・トイレに近い席がおすすめ。

  • 特別な旅にしたいオーシャンアローの展望席グリーン車を検討してみる。

  • 荷物が多い最後列の座席を選ぶ。

特急くろしおでの移動は、旅の一部です。この記事を参考に、あなたにとって最高の座席を見つけて、快適で楽しい列車の旅を体験してくださいね!


トップページ

このブログの人気の投稿

楽天カードの締め日、実は月末じゃないって知ってた?支払い日までの流れを徹底解説!

ヤタローアウトレットで「治一郎バームクーヘン」をゲット!賢い見分け方と購入の裏ワザを徹底解説

「VAIO、おすすめしない」ってホント?それでも光るVAIOの魅力と、賢い選び方!