きつねうどんの本格だしレシピ|簡単に作れる絶品お揚げうどん
寒い季節や疲れた日に食べたくなるのが、きつねうどん。ふんわり甘く煮たお揚げと、香り高いだしが決め手です。家庭でも本格的な味を簡単に再現できるレシピを紹介します。
きつねうどんの材料(2人分)
【うどん】
-
冷凍うどん:2玉(または茹でうどん)
-
青ねぎ:適量(小口切り)
【だし】
-
水:500ml
-
昆布:10cm角 1枚
-
かつお節:10g
-
薄口醤油:大さじ2
-
みりん:大さじ1.5
-
砂糖:小さじ1
-
塩:少々
【お揚げ】
-
油揚げ:2枚
-
砂糖:大さじ1
-
醤油:大さじ1
-
みりん:大さじ1
-
だし(小さじ1程度)
作り方
1. だしをとる
-
鍋に水と昆布を入れ、30分ほど置く。
-
中火にかけ、沸騰前に昆布を取り出す。
-
かつお節を入れ、2〜3分煮出してからこす。
2. お揚げを甘く煮る
-
油揚げは熱湯をかけて油抜きし、半分に切る。
-
小鍋にだし少量、砂糖、醤油、みりんを入れ、油揚げを弱火で煮る。
-
味が染みたら火を止める。
3. うどんを茹でる
-
冷凍うどんなら沸騰したお湯で1〜2分、茹でる。
-
茹で上がったら水を切り、器に盛る。
4. 仕上げ
-
うどんにだしをかけ、甘く煮たお揚げをのせる。
-
小口切りの青ねぎを散らして完成。
きつねうどんをさらに美味しくするコツ
-
だしは手間でも昆布と鰹節で
-
化学調味料に頼らず、シンプルな素材で香り高く仕上げる。
-
-
油揚げはじっくり味を染み込ませる
-
煮すぎず、弱火でゆっくり煮るとふんわり甘くなる。
-
-
うどんの温め方
-
茹でたうどんを湯通ししてぬめりを取ると、だしがよく絡む。
-
-
仕上げに七味や柚子皮を少量
-
ピリッとしたアクセントで味が引き締まる。
-
まとめ
家庭でも本格的なきつねうどんは、だし・お揚げ・うどんの順に丁寧に仕上げるだけで作れます。
-
だしは昆布とかつお節で香り高く
-
お揚げは弱火で甘く煮込む
-
うどんは茹でたてを温かいだしで
寒い日や疲れた日に食べれば、体も心もほっこり温まります。