おでんの定番レシピと具材アレンジ|冬にぴったり!家庭で作るコツ
寒い季節になると食べたくなるのがおでん。煮込むだけで簡単に作れるうえ、体が温まる冬の定番料理です。ここでは、基本の作り方と、ちょっと工夫した具材アレンジをご紹介します。
おでんの基本レシピ
【材料(4人分)】
-
大根:1/2本
-
こんにゃく:1枚
-
卵:4個
-
ちくわ:4本
-
はんぺん:2枚
-
さつま揚げ:4枚
-
昆布:10cm角 1枚
おでんだし
-
水:1.5L
-
だし昆布:10cm
-
かつお節:10g
-
醤油:大さじ4
-
みりん:大さじ2
-
酒:大さじ2
-
塩:小さじ1
【作り方】
-
下ごしらえ
-
大根は2cm厚さの輪切りにして面取りし、下茹でしておく。
-
卵は固ゆでにして殻をむく。
-
こんにゃくは格子状に切り、下茹でしてあく抜き。
-
-
だしを作る
-
鍋に水と昆布を入れて30分ほど置く。
-
中火にかけ、沸騰直前で昆布を取り出し、かつお節を入れて2分ほど煮出す。
-
ざるでこしてだしをきれいにする。
-
-
具材を煮る
-
大根、こんにゃく、卵をだしに入れて中火で20分煮る。
-
ちくわ、はんぺん、さつま揚げを加えてさらに10分煮る。
-
醤油、みりん、酒、塩で味を整える。
-
-
味を染み込ませる
-
火を止めて冷ますと、具材に味がより染み込む。
-
食べる前に再度温めて完成。
-
おでんの具材アレンジ
1. 野菜をプラス
-
白菜やキャベツ:甘みが出てだしにコクが出る
-
じゃがいもや里芋:ほくほく食感が楽しめる
2. 変わり種具材
-
餅入り巾着:お正月や特別感を出せる
-
ウィンナーやソーセージ:子どもにも人気
-
トマトやカマンベールチーズ:洋風アレンジで新しい味わい
3. だしのアレンジ
-
鶏ガラだしや昆布+しいたけだし:旨味をアップ
-
味噌を少量加える:コクのある味噌おでんに
おでんを美味しくするコツ
-
大根やこんにゃくは下茹でしてあく抜きすると苦みが減る
-
煮込む時間よりも冷まして味を染み込ませるのがポイント
-
食べる直前に温め直すことで、具材の食感とだしの風味がより楽しめる
まとめ
おでんは、基本のだしと定番具材を押さえつつ、アレンジを楽しむのがポイントです。
-
大根、卵、こんにゃく、ちくわ、はんぺんは鉄板の具材
-
野菜や洋風食材でオリジナルおでんに
-
冷ます時間を作ると味がしっかり染み込む
寒い日に家族みんなで囲むおでんは、温かく心も満たされる冬の味覚です。