「眼科で10割負担」って、結局いくらかかるの? 状況別に徹底解説!
「眼科にかかったら、まさかの10割負担に…!」そんな経験、もしかしたらあなたもするかもしれません。
「10割負担」と聞くと、「え、全額自己負担!?」と焦ってしまいますよね。でもご安心ください。実は、「10割負担」になるケースはいくつかあり、その状況によって支払う金額も、その後の対応も大きく変わってきます。
今回は、眼科で10割負担になる主なケースと、それぞれの費用相場、そして「こんな時どうすればいいの?」という疑問に、分かりやすくお答えしていきます!
ケース1:保険証を忘れた・有効期限が切れていたなど
一番多いのが、このケースです。
- どんな時に10割負担になるの?
- 保険証を忘れてしまった
- 引っ越しなどで住所が変わり、保険証の切り替えが済んでいなかった
- 転職などで保険証が変わったのに、古い保険証を出してしまった
- 保険証の有効期限が切れていた
- マイナンバーカードの保険証利用がうまくいかなかった
このような場合、医療機関では一時的に「保険適用外」として扱い、診療費の**全額(10割)**を請求します。
-
費用相場は?
通常、保険適用となる診察や検査の費用がそのまま10割負担になります。具体的な金額は、診察内容や必要な検査によって大きく変動します。
- 診察料のみの場合: 数千円程度
- 一般的な検査(視力、眼圧、眼底検査など)を含む場合: 5,000円〜1万5,000円程度
- 例えば、コンタクトレンズの処方のための検査なら5,000円前後。
- ドライアイの検査なら8,000円前後。
- **緑内障の精密検査(視野検査、OCTなど)**まで含めると、1万5,000円前後かかることもあります。
-
後で返金される?
はい、ご安心ください! このケースでは、後日、有効な保険証と領収書を医療機関に持っていくことで、自己負担分(1割、2割、3割など)を除いた差額が返金されます。
【対応策】
- 後日、必ず有効な保険証を持って受診した眼科に行きましょう。
- その際、必ず領収書も持参してください。
- もし、すぐに眼科に行けない場合は、ご加入の健康保険組合や市町村の窓口に「療養費支給申請」を行うことで、自己負担分を除いた金額が払い戻されます(申請には期限があるので注意!)。
ケース2:自由診療(保険適用外の治療)を受ける場合
こちらは、保険証があっても10割負担となるケースです。美容目的の治療や、国の医療保険が適用されない先進的な治療などがこれにあたります。
-
どんな時に10割負担になるの?
- レーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)などの視力回復手術
- 多焦点眼内レンズを用いた白内障手術(※)
- まつ毛貧毛症治療薬(グラッシュビスタなど)の処方
- オルソケラトロジー(夜間装用する特殊なコンタクトレンズ)
- 美容目的の診察や治療(涙袋ヒアルロン酸注入、目の下のクマ取りなど)
- 特定の先進医療(施設基準を満たした医療機関で実施される、将来的な保険適用が期待される治療法)
※白内障手術で多焦点眼内レンズを選ぶ場合、厚生労働省が定める「選定療養」の対象となることもあります。その場合は、レンズ代のみが自己負担(十割負担)となり、手術費用や診察料などは保険適用となるため、全額10割負担ではありません。
-
費用相場は?
治療内容によって非常に高額になることが特徴です。
- レーシック: 両眼で20万円〜30万円程度
- ICL(眼内コンタクトレンズ): 片眼で40万円〜70万円、両眼だと80万円〜140万円以上かかることも。使用するレンズの種類によって大きく異なります。
- 多焦点眼内レンズによる白内障手術(自由診療): 片眼で40万円〜70万円以上(レンズの種類による)
- オルソケラトロジー: 初期費用として両眼で10万円〜16万円程度(レンズ代、検査代含む)。これに定期的な診察料やケア用品代がかかります。
- まつ毛貧毛症治療薬(グラッシュビスタなど): 診察料と薬代で1万円〜2万円程度(1本あたり)
- マイオピン点眼(近視進行抑制): 診察料と点眼薬代で1本4,000円〜7,000円程度。
-
後で返金される?
いいえ、自由診療は保険適用外の治療のため、原則として返金はありません。
【対応策】
- 自由診療を検討する際は、必ず事前にクリニックで費用について詳しく確認しましょう。
- 複数のクリニックで見積もりを取るのもおすすめです。
- 高額な治療の場合は、医療ローンやクレジットカードの利用も検討できますが、計画的に利用しましょう。
- 加入している生命保険や医療保険の中には、特定の先進医療や手術に対して給付金が出る場合があります。事前に保険会社に確認しておきましょう。
まとめ:「10割負担」と焦らず、まずは状況を確認!
眼科で「10割負担」と言われたら、まずはその理由を確認することが大切です。
- 保険証を忘れたなど、一時的なものなら: 後日手続きで返金される可能性が高いので、焦らず対応しましょう。
- 自由診療の場合: 高額になることが多いので、事前にしっかりと情報収集し、納得した上で治療を受けるようにしましょう。
目の健康はとても大切です。費用についても不安なく、安心して眼科を受診できるよう、今回の情報がお役に立てば嬉しいです。
何か目のことで気になることがあれば、お気軽にご相談くださいね!