ゆうパケットポストで厚さ5cmの荷物、送れる? 賢い発送方法を徹底解説!
「ゆうパケットポストで荷物を送りたいんだけど、厚さが5cmある!」
そう思った時、ちょっと不安になりますよね。ゆうパケットポストの規定サイズは「厚さ3cmまで」と耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
でもご安心ください! 完全に「送れない」わけではありませんし、厚さ5cmの荷物を賢く、そしてお得に送る方法はちゃんとあります。
今回は、ゆうパケットポストの基本ルールから、厚さ5cmの荷物を送るための具体的な解決策まで、分かりやすく解説していきます!
まず確認! ゆうパケットポストの厚さ規定
ゆうパケットポストには、専用の箱を使う場合と、手持ちの梱包材に**「ゆうパケットポスト発送用シール」**を貼る場合の2つの方法があります。
-
ゆうパケットポスト専用箱の場合
- サイズ:縦32.7cm × 横22.8cm × 厚さ3cm
- この専用箱を使う場合は、厚さ3cmに収まる必要があります。
-
ゆうパケットポスト発送用シールの場合
- サイズ:3辺合計60cm以内(長辺34cm以内)
- 重さ:2kg以内
- ただし、「郵便ポストに投函可能な厚さ」であること。
- 郵便ポストの投函口は、一般的に3cm程度の厚さに設計されています。新しいタイプのポストには4cmまで入るものもありますが、基本は3cmと考えておくのが無難です。
このように、ゆうパケットポストは、原則として厚さ3cm以内の荷物に対応しています。そのため、厚さ5cmの荷物は、そのままでは郵便ポストに投函できない可能性が高いのです。
厚さ5cmの荷物を送る「最適な方法」はこれ!
では、厚さ5cmの荷物を送りたい場合、どうすれば良いのでしょうか? 最もおすすめなのは、同じ日本郵便の配送サービスである**「ゆうパケットプラス」**を利用することです。
1. ゆうパケットプラスを使うのが一番おすすめ!
- サイズ: 縦24cm × 横17cm × 厚さ7cm以内
- 専用箱: ゆうパケットプラス専用箱(65円)を必ず使用します。
- 送料: 全国一律 455円(※メルカリ便の場合、2024年6月現在)
- 発送場所: 郵便局、ローソン、または厚さ7cmの投函口がある一部の郵便ポスト。
**厚さ5cmであれば、ゆうパケットプラスの専用箱に余裕を持って収まります。**クッション材などで商品をしっかり保護することも可能です。送料も比較的リーズナブルで、追跡・補償も付いているので安心です。
2. 他の配送方法も検討してみよう!
ゆうパケットプラス以外にも、厚さ5cmの荷物を送れる便利なサービスはいくつかあります。
-
らくらくメルカリ便 宅急便コンパクト
- サイズ: 縦20cm × 横25cm × 高さ5cmの専用箱(または薄型専用BOX)に収まるサイズ
- 専用箱: 70円
- 送料: 全国一律 450円(※メルカリ便の場合)
- ポイント: 厚さ5cmにぴったりのサイズ感で、ヤマト運輸の営業所やセブン-イレブン、ファミリーマートから発送できます。
-
定形外郵便(規格外)
- サイズ: 3辺合計90cm以内、1辺の長さ60cm以内
- 送料: 荷物の重さによって料金が変わります(厚さ5cmの場合、「規格外」料金が適用されます)。
- 例:250g以内なら350円、500g以内なら510円
- ポイント: 匿名配送や追跡・補償は基本的にありませんが、少額の商品や、匿名配送が不要な場合に選択肢となります。
-
ゆうパック / 宅急便
- サイズ: 3辺合計が60cmを超える場合や、よりしっかりと補償をつけたい場合に利用します。
- 送料: 荷物のサイズ(3辺合計)と送る地域によって異なります。
- ポイント: 匿名配送(メルカリ便など)も可能で、追跡・補償が手厚いです。
まとめ:厚さ5cmは「ゆうパケットプラス」でスマートに発送!
厚さ5cmの荷物をゆうパケットポストで送ろうとすると、規定オーバーで送れない可能性が高いです。
そんな時は、**「ゆうパケットプラス」**が一番の解決策となります。専用箱が必要ですが、厚さ7cmまで対応しているため、安心して発送できますよ。
もし、他のサービスも視野に入れるなら、ヤマト運輸の**「宅急便コンパクト」**も厚さ5cmにぴったりなのでおすすめです。
あなたの送りたい荷物のサイズや重さ、そして送料や発送のしやすさなど、何を重視するかによって最適な発送方法を選んでみてくださいね!