結婚式お呼ばれの【バッグ&サブバッグ】選び方&マナーガイド
結婚式にお呼ばれした際のバッグ選び、迷ってしまいますよね。せっかくの晴れの舞台、素敵な装いにぴったり合うバッグで、スマートに祝福したいものです。この記事では、結婚式のお呼ばれにふさわしいバッグとサブバッグの選び方から、知っておきたいマナーまで、詳しく解説します。あなたの疑問を解消し、自信を持ってお祝いの場に臨めるようサポートします!
はじめに:結婚式バッグ選びの基本
結婚式はフォーマルな場。そのため、普段使いのカジュアルなバッグはNGです。主役である新郎新婦に敬意を表し、華やかさと品格を兼ね備えたバッグを選びましょう。小さいながらも存在感があり、全体のコーディネートを引き立てるアイテムを選ぶのがポイントです。
1. パーティーバッグの選び方:女性編
女性のパーティーバッグは、小ぶりで上品なデザインが鉄則です。
- 
サイズと形:
- 手のひらサイズが理想的: スマートフォンや小さめの財布、リップなど、最低限の必需品が入る程度のコンパクトなものが望ましいです。
 - クラッチバッグが定番: 片手で持てるクラッチバッグは、エレガントな印象を与えます。
 - 小さめハンドバッグやショルダーバッグもOK: チェーンや細いストラップの付いた小ぶりなハンドバッグやショルダーバッグも、品の良い素材であれば問題ありません。ただし、披露宴中は椅子の背もたれにかけたり、膝の上に置いたりできるよう、邪魔にならないサイズを選びましょう。
 
 - 
素材:
- 光沢感のある素材で華やかに: サテン、シルク、エナメル、ベロア、レースなど、光沢や上品な質感のある素材がおすすめです。これらの素材は、ドレスアップした装いにふさわしい特別感を演出します。
 - 高級感のある素材: 革製品を選ぶ場合は、爬虫類系(クロコダイルやパイソン)は殺生を連想させるため避け、上品な型押しやスムースレザーを選びましょう。
 
 - 
デザインと装飾:
- 上品な装飾を: パール、ビーズ、ラインストーン、刺繍など、控えめで上品な装飾が施されているものが素敵です。
 - 過度な飾りは避けて: 大きすぎるリボンやフリル、カジュアルなスタッズなどは避けるのが無難です。
 
 - 
色:
- シルバーやゴールドが万能: どんな色のドレスにも合わせやすく、華やかさを添えてくれるシルバーやゴールドは、一つ持っておくと重宝します。
 - ベージュやシャンパンゴールドも人気: 肌なじみが良く、上品な印象を与えます。
 - ブラックを選ぶ際の注意点: 黒のバッグはシックですが、全身が黒ずくめにならないよう、ドレスの色やアクセサリーで華やかさをプラスしましょう。お葬式を連想させないよう、光沢のある素材や装飾があるものを選ぶと良いでしょう。
 - 避けるべき色: 白は花嫁の色なので避けるのがマナーです。原色すぎるものや、カジュアルな印象を与えるデニム素材なども避けるべきです。
 
 
2. パーティーバッグの選び方:男性編
男性は、基本的にフォーマルな場ではバッグを持たないのがスマートとされています。
- 手ぶらが基本: 招待状やご祝儀、スマートフォンなどは内ポケットに入れるか、パートナーに預けるのが一般的です。
 - やむを得ない場合: もしどうしてもバッグが必要な場合は、黒や紺の薄手で小ぶりなクラッチバッグやドキュメントケースなど、スーツスタイルに合うシンプルなものを選びましょう。カジュアルなリュックサックや大きすぎるビジネスバッグは避けてください。
 
3. サブバッグの選び方と活用術
パーティーバッグには入りきらない荷物(ご祝儀袋、招待状、メイクポーチ、折りたたみ傘、ストールなど)は、サブバッグに入れるのが賢明です。
- 上品な素材と色を: サブバッグもパーティーバッグと同様に、サテンやレース、ベロアなど光沢のある素材を選び、色はパーティーバッグやドレスに合わせた落ち着いた色(黒、ネイビー、ベージュなど)を選びましょう。
 - A4サイズが便利: 招待状や書類などが折らずに入るA4サイズ程度のものが実用的です。
 - デザインはシンプルに: あまり派手な装飾のないシンプルなデザインが、上品さを保てます。
 - エコバッグや紙袋は避ける: カジュアルな印象を与え、フォーマルな場にはふさわしくありません。
 
4. 結婚式でのバッグマナー
バッグ選びだけでなく、バッグの扱い方にもマナーがあります。
- 
会場到着時:
- サブバッグはクロークへ: 会場に到着したら、コートや荷物と一緒にサブバッグもクロークに預けましょう。パーティー会場に持ち込むのは、最低限の必需品が入ったパーティーバッグのみにしてください。
 - ご祝儀袋は先にパーティーバッグへ: 受付で渡すご祝儀袋は、クロークに預ける前にパーティーバッグに移しておくことを忘れずに。
 
 - 
披露宴中:
- 椅子の背もたれに: パーティーバッグは、椅子の背もたれに置くか、背もたれと自分の背中の間に挟むのが一般的です。
 - 膝の上または横に: もしくは、膝の上に置くか、席の横の床に置く場合は、通行の邪魔にならないように注意しましょう。
 - テーブルの上はNG: どんなに小さなバッグでも、食事をするテーブルの上に置くのはマナー違反です。衛生的にも見た目にも良くありません。
 
 - 
写真撮影時:
- バッグは目立たせない: 集合写真などを撮る際は、バッグを椅子の下に置くなどして、写真に写り込まないように配慮しましょう。
 
 
5. よくあるQ&A
- 
Q. ブランドロゴが大きく入ったバッグは?
A. ブランドロゴが大きく主張するデザインは、カジュアルな印象を与えたり、品格に欠けたりする場合があります。控えめなデザインや、ロゴが目立たないものを選ぶのが無難です。
 - 
Q. チェーンバッグはあり?
A. はい、細いチェーンのパーティーバッグは問題ありません。ただし、斜め掛けはカジュアルに見えるため、肩掛けか、チェーンを中にしまってクラッチとして持つのがスマートです。
 - 
Q. ボアやファー素材のバッグは?
A. 冬場でも、ファーやボア素材は「殺生」を連想させるという考え方があるため、避けるのが一般的です。取り外し可能なファーがあしらわれている場合は、外して使うのがおすすめです。
 
まとめ
結婚式でのバッグ選びは、マナーと上品さが鍵となります。お気に入りのバッグを上手に取り入れて、新郎新婦のお祝いの気持ちをスマートに表現してくださいね。この記事が、あなたのバッグ選びの参考になれば幸いです。素敵な一日をお過ごしください!