【知っていますか?】「さっ処分」という現実。私たちにできること
「さっ処分」という言葉を聞いて、胸が締め付けられる思いがする方もいらっしゃるかもしれません。私たちの身近な場所で、毎年多くの動物たちが「さっ処分」されているという現実。これは、決して他人事ではありません。
この言葉の背景には、様々な事情があります。飼い主さんの高齢化や病気、多頭飼育崩壊、そして安易な飼育放棄…。動物たちが命を落とす前に、私たちにできることは本当にないのでしょうか?
この記事では、「さっ処分」という現実を正しく理解し、私たちが日々の生活の中で、動物たちの命を守るためにできる具体的な行動について、心を込めてお伝えします。
「さっ処分」って、どんなこと?
「さっ処分」とは、自治体などが引き取った動物(主に犬や猫)に対し、飼い主が見つからなかったり、病気や攻撃性などの理由で新たな飼育が困難だと判断された場合に、やむを得ず命を奪うことを指します。この作業は、多くの場合、二酸化炭素ガスなどを用いて行われます。
この言葉の響きから、私たちは目を背けたくなるかもしれません。しかし、これは現在も日本各地の動物愛護センターや保健所で日々行われている、紛れもない現実です。
なぜ「さっ処分」されてしまうの?主な理由
動物たちが「さっ処分」されてしまう理由は、決して一つではありません。様々な要因が絡み合っています。
- 飼い主からの引き取り(飼育放棄)
- 「引っ越しで飼えなくなった」
 - 「アレルギーが出た」
 - 「高齢になり世話ができなくなった」
 - 「病気になった」
 - 「言うことを聞かない」
 - 「経済的な理由」 このような、人間の都合による理由が、最も多い引き取り理由の一つです。
 
 - 迷子動物
- 脱走してしまった、または災害などで逸れてしまった迷子動物が、飼い主さんの元に戻れずに保護されるケースです。
 
 - 野良猫・野犬
- 繁殖力の高い野良猫や野犬が捕獲され、引き取られるケースです。特に野良猫は、子猫が生まれることで数が増えやすい傾向にあります。
 
 - 多頭飼育崩壊
- 適切に管理できない数の動物を飼育してしまい、共倒れになる状況です。不衛生な環境や栄養不足に陥りやすく、結果的に多くの動物が保護されることになります。
 
 
これらの理由で保護された動物たちは、一定期間、新しい飼い主さんを探す努力がなされます。しかし、全ての子に新しい家族が見つかるわけではありません。
「さっ処分ゼロ」を目指して!私たちができる具体的なアクション
「さっ処分」という悲しい現実をなくすために、私たち一人ひとりにできることがあります。小さなことでも、その行動が未来を変える大きな一歩になります。
1. 新しく家族を迎えるなら「保護動物の里親」という選択肢を
「犬や猫を飼いたいな」と思ったら、まず保護動物の里親になることを考えてみませんか? ペットショップで子犬や子猫を迎えるのも一つの方法ですが、動物愛護センターや保護団体には、愛情を求めているたくさんの犬や猫たちがいます。
- 地域情報にアンテナを張る:お住まいの地域の動物愛護センターや保健所のホームページをチェックしてみましょう。譲渡会などの情報が掲載されています。
 - 保護団体のウェブサイトを訪れる:信頼できる保護団体が多数活動しています。それぞれの団体のウェブサイトで、保護されている動物たちの情報を見ることができます。
 - 里親制度を知る:動物たちは、それぞれの個性や性格を持っています。事前に説明を受け、動物の情報を詳しく知ることで、相性の良い子との出会いにつながります。
 
保護動物を家族に迎えることは、一つの命を救うことにつながります。
2. 今飼っているペットを「一生大切に飼い続ける」覚悟を持つ
当たり前のことですが、これが最も重要です。一度家族に迎えたペットは、病気になったり、高齢になったりしても、最後まで責任を持って飼い続ける覚悟が必要です。
- 「もしも」の備えを:自分自身が病気になったり、万が一のことがあったりした場合に備え、ペットの世話を誰に託すかなどを考えておきましょう。
 - しつけと健康管理:基本的なしつけを行うことで、人間社会で共存しやすくなります。また、定期的な健康チェックやワクチン接種も忘れずに行いましょう。
 - 避妊・去勢手術の検討:望まない妊娠を防ぐことで、不幸な命を増やさないことにつながります。獣医さんと相談し、検討しましょう。
 
動物は「モノ」ではありません。命ある存在として、最後まで責任を持つことが、私たち飼い主の義務です。
3. 「野良猫・野犬を増やさない」ための地域活動
野良猫や野犬が増えることも、「さっ処分」の一因となります。地域ぐるみでこれらの問題を解決していく活動に参加することも有効です。
- TNR活動の支援:Trap(捕獲し)、Neuter(不妊去勢手術を行い)、Return(元いた場所に戻す)活動のことです。これにより、不幸な命が増えるのを防ぎ、地域の環境改善にもつながります。
 - 地域猫活動への理解と協力:地域の住民が協力して野良猫を管理し、共存していく活動です。
 - 地域での啓発活動に参加する:動物の適正飼育についての知識を広める活動に協力することも大切です。
 
一匹一匹の命を守るために、私たちにできることはたくさんあります。
4. 動物愛護団体や活動への「支援」
直接動物を飼育したり、地域活動に参加したりすることが難しくても、支援という形で動物たちの命を救うことができます。
- 寄付をする:動物愛護団体や保護施設は、動物たちの医療費や飼育費、シェルターの運営費など、多くの費用を必要としています。少額でも、あなたの寄付が大きな力になります。
 - ボランティア活動に参加する:清掃活動、散歩、一時預かりなど、時間や労力を提供することも重要な支援です。
 - 情報をシェアする:SNSなどで、保護動物の情報や動物愛護団体の活動をシェアするだけでも、多くの人に現状を知ってもらうきっかけになります。
 
あなたの支援が、一匹でも多くの命を救うことにつながります。
まとめ:命の重さを知り、行動する
「さっ処分」という言葉は、私たちに重い現実を突きつけます。しかし、悲しむだけでなく、この現実を変えるために何ができるのかを考え、行動に移すことが大切です。
今日からできる小さな行動が、未来の「さっ処分ゼロ」へとつながっていきます。新しく家族を迎えるなら保護動物の里親になること、今いるペットを最後まで大切にすること、そして、動物たちの命を守るための活動を応援すること。
私たちの意識と行動が変われば、きっと未来は変えられます。一匹でも多くの動物たちが、温かい家庭で幸せに暮らせる日が来ることを願って、私たち一人ひとりが命の重さを知り、行動していきましょう。