【永久保存版】結婚式お呼ばれ男性ゲストの服装マナー&着こなし術|スーツ選びから小物まで徹底解説!
「結婚式に招待されたけど、どんな服装で行けばいいんだろう?」
「いつものスーツで大丈夫かな?」「ネクタイの色は何がいいの?」
大切な友だちや親戚の結婚式、せっかくならスマートでおしゃれに、そしてマナーもしっかり守って参加したいですよね。男性ゲストの服装は、スーツ選びからネクタイ、靴、小物に至るまで、知っておきたいポイントがたくさんあります。
この記事では、結婚式お呼ばれで迷いがちな男性ゲストの服装について、基本のマナーから素敵な着こなしのコツまで、分かりやすく徹底的に解説します。これを読めば、どんな結婚式でも自信を持って参加できるはず!
まずはここから!結婚式男性ゲストの服装の基本原則
結婚式の服装で最も大切なのは、「新郎新婦より目立たないこと」そして「お祝いの気持ちを表すこと」です。TPO(時・場所・場合)をわきまえ、清潔感のある装いを心がけましょう。
1. 基本は「スーツ」!色選びが重要
結婚式の男性ゲストの服装の基本は、やはりスーツです。色や素材によってフォーマル度が変わるため、結婚式のスタイルや時間帯に合わせて選びましょう。
2. 清潔感が何よりも大切
どんなに高価なスーツでも、シワや汚れがあっては台無しです。事前にクリーニングに出したり、アイロンをかけたりして、常に清潔な状態を保ちましょう。靴も磨いてピカピカに!
3. 白いスーツは避けるのがマナー
新郎の衣装と重なるため、全身が白一色のスーツは避けましょう。シャツは白が基本ですが、スーツは白以外を選んでくださいね。
【シーン別】結婚式のスーツ選びと着こなし術
結婚式と一口に言っても、会場や時間帯によってふさわしい服装は変わってきます。
1. 【最もフォーマル】ブラックフォーマルスーツ
- どんな結婚式にも対応できる万能選手
 - 特徴: 漆黒で光沢のない上質なウール素材。ビジネススーツの黒とは別物です。
 - 着こなしのポイント:
- シャツ: 白無地のレギュラーカラーかワイドカラー
 - ネクタイ: 白・シルバーグレー系の無地や柄物(ストライプ、ドットなど)
 - 靴: 黒の内羽根式ストレートチップ(紐靴)
 - 小物: 白のポケットチーフ、黒の靴下
 
 
ここがポイント! ビジネス用のブラックスーツは、素材や仕立てが異なります。お祝いの席にふさわしい「礼服」としてのブラックフォーマルを選びましょう。持っていない場合は、レンタルも活用できます。
2. 【スマートに決まる】ダークカラーのスーツ(略礼装)
- 親しい友人やカジュアルな結婚式にも対応
 - 特徴: 濃いネイビーやチャコールグレー、ミッドナイトブルーなど、深みのある色がおすすめ。
 - 着こなしのポイント:
- シャツ: 白無地はもちろん、淡いブルーやピンクなどのパステルカラー、または織り柄のあるシャツもOK。
 - ネクタイ: ワインレッド、ネイビー、ゴールド、シルバーなど、お祝いの席にふさわしい華やかな色柄を選びましょう。ストライプや小紋柄も素敵です。
 - ベスト: 同色系のベストを合わせると、よりフォーマル感が増し、おしゃれ度がアップします。スリーピーススーツは特におすすめです。
 - 靴: 黒またはダークブラウンの内羽根式ストレートチップやプレーントゥ。
 
 
ここがポイント! ビジネススーツとは一線を画すため、光沢感のある生地や、上品な織り柄の入ったものを選ぶと良いでしょう。
3. 【特別感を演出】タキシード(準礼装)
- 夜の結婚式や二次会、海外ウェディングに
 - 特徴: ブラックのショールカラー(襟)が特徴的な準礼装。本来は夜間用の礼装です。
 - 着こなしのポイント:
- シャツ: 白のウイングカラーシャツ(胸元にプリーツがあるものも◎)
 - ネクタイ: 黒の蝶ネクタイ(ボウタイ)が基本
 - カマーバンド: 黒いプリーツ入りの帯を腰に巻く
 - 靴: 黒のエナメル素材のオペラパンプスまたは内羽根式ストレートチップ
 
 
ここがポイント! 招待状に「ブラックタイ」の指定があった場合は、タキシードを着用するのがマナーです。
【ワンランクアップ】小物で差をつける着こなし術
スーツが決まったら、次は小物で個性をプラスし、おしゃれ度を上げましょう。
1. シャツ:清潔感と上品さを忘れずに
- 基本は白無地: 最もフォーマルで間違いがありません。
 - 淡い色や柄物: ダークスーツに合わせるなら、淡いブルーやピンク、ストライプやチェックの織り柄など、派手すぎないものを選んでもOK。
 - 素材: コットンやシルクなど、上質な素材を選びましょう。
 
2. ネクタイ:お祝いムードを演出!
- 色: シルバー、ゴールド、シャンパンゴールド、淡いブルー、ワインレッド、グリーンなど、明るく華やかな色がおすすめです。
 - 柄: 無地、ストライプ、ドット、小紋柄、ペイズリー柄など。
 - NG: 黒無地のネクタイ(お葬式のイメージがあるため)、アニマル柄、キャラクターものなど、派手すぎるものやカジュアルすぎるものは避けましょう。
 
3. ポケットチーフ:挿すだけで華やかに
- 必須アイテム! 挿すだけで胸元が華やかになり、お祝いの気持ちを表現できます。
 - 色: 白が基本ですが、ネクタイやシャツの色と合わせてもおしゃれです。
 - 折り方: TVフォールド(スクエア)、トライアングル、パフなど、状況に合わせて選んでみましょう。
 
4. 靴:足元まで気を抜かない
- 基本: 黒の内羽根式ストレートチップ(最もフォーマル)が万能です。プレーントゥも◎。
 - 色: スーツの色に合わせて、黒かダークブラウンを選びましょう。
 - 素材: 革靴で、光沢があり手入れが行き届いているものがベスト。スエードやカジュアルなデザインのものは避けましょう。
 
5. 靴下:座った時に見えるからこそ重要!
- 色: スーツや靴の色に合わせるのが基本。黒やネイビーがおすすめです。
 - 丈: ふくらはぎが隠れるロング丈(ハイソックス)を選びましょう。座った時に素肌が見えるのはNGです。
 
6. その他の小物:細部までこだわりを
- ベルト: 靴の色と素材を合わせましょう。
 - カフスボタン・タイピン: シャツやネクタイに合わせて、さりげないおしゃれを演出できます。シルバーやゴールドなど上品なものがおすすめです。
 - 時計: シンプルで上品なデザインのものが好ましいです。派手なスマートウォッチやカジュアルなスポーツウォッチは避けましょう。
 - バッグ: セカンドバッグやクラッチバッグなど、小さめでフォーマルなものがおすすめです。カジュアルなリュックやトートバッグは避けましょう。
 
【要注意!】こんな服装はマナー違反に
せっかくのお祝いの席で、残念な思いをさせないためにも、NGな服装をチェックしておきましょう。
- 全身カジュアルな服装: デニム、Tシャツ、スニーカーなど。
 - 派手すぎる色柄: アニマル柄、蛍光色、キャラクターものなど。
 - 殺生を連想させる素材: アニマル柄やリアルファー(ただし、毛皮は避けるのが一般的)
 - 清潔感のない服装: シワや汚れ、ほつれのあるスーツ、磨かれていない靴。
 - 素足に革靴: 必ず靴下を着用しましょう。
 - 黒無地のネクタイ: お葬式を連想させるため、結婚式では避けましょう。
 
Q&A:男性ゲストの服装に関するよくある疑問
Q1. 夏の結婚式、暑いからクールビズで大丈夫?
A1. 基本的にはジャケット着用がマナーです。会場内でジャケットを脱いでも良いかは、周りの様子を見て判断しましょう。クールビズ指定がない限りは、きちんとジャケットを着ていくのが無難です。
Q2. 会社の同僚の結婚式、ビジネススーツでも良い?
A2. 色がダークカラー(ネイビー、チャコールグレーなど)で、清潔感があり、しわのないものであれば、失礼にはあたりません。ただし、社章などは外しましょう。よりお祝いの気持ちを表すなら、ネクタイやポケットチーフで華やかさをプラスすることをおすすめします。
Q3. 「平服でお越しください」と言われたら?
A3. 「平服」は「普段着」という意味ではありません。結婚式においては「略礼装」を指します。ダークカラーのスーツに、お祝いらしいネクタイやポケットチーフを合わせるのが適切です。
まとめ:自信を持って結婚式を楽しもう!
結婚式に男性ゲストとして参加する際の服装は、マナーを守りつつ、自分らしくスマートに着こなすことが大切です。スーツ選びから小物合わせまで、ポイントを押さえれば、きっと素敵な一日を過ごせるはず。
何よりも大切なのは、新郎新婦を心から祝福する気持ちです。ご紹介したマナーや着こなしのヒントを参考に、あなたらしい最高の装いで、大切な人のお祝いの場を彩ってくださいね。