【徹底解説】飛行機にペットボトルは持ち込める?国内線・国際線の液体持ち込みルールを分かりやすく解説!
「飛行機に乗るとき、飲み物ってどうすればいいの?」
「マイボトルにお茶を入れていきたいけど、大丈夫かな?」
旅行や出張で飛行機を利用する際、ペットボトルやその他の飲み物の持ち込みについて疑問に思ったことはありませんか?特に国際線では、液体物の持ち込みには厳しい制限があるため、「うっかりルール違反で没収…」なんてことになったら悲しいですよね。
このガイドでは、国内線と国際線、それぞれの飛行機におけるペットボトルや液体物の持ち込みルールについて、詳しく、そして分かりやすく解説していきます。あなたの疑問を解消し、スムーズな空の旅をサポートします!
国内線は比較的自由!ペットボトル飲料もOK!
まずは、比較的ルールが緩やかな国内線から見ていきましょう。
国内線の飛行機では、基本的にペットボトルに入った飲み物や水筒、タンブラーなどの液体物の持ち込みは可能です!保安検査場でX線検査を受ける際に、カバンから取り出す必要もありません。
機内で喉が渇いたときのために、お気に入りの飲み物や水筒を持参できるのは嬉しいポイントですね。ただし、以下の点には注意しましょう。
開封済みの飲み物もOK: すでに口をつけたペットボトル飲料も、機内への持ち込みは問題ありません。
アルコール飲料: アルコール度数が24%以下のものなら、量に制限なく持ち込み・預け入れが可能です。ただし、アルコール度数が24%を超え70%以下のものは、1人あたり5リットルまでの制限があります。70%を超えるものは持ち込み・預け入れともにできませんのでご注意ください。
危険物とみなされる液体: 引火性のある液体(燃料、ライターオイルなど)や、高圧ガスを含むスプレー缶(カセットボンベなど)は、たとえ飲み物でなくても持ち込み・預け入れ共に禁止されています。常識的な範囲で判断しましょう。
このように、国内線では比較的自由に飲み物を持参できます。機内で飲みたいものがあれば、事前に用意しておくと良いでしょう。
国際線は要注意!液体物の持ち込みは厳しい制限あり
次に、特に注意が必要な国際線についてです。国際線では、テロ対策の一環として、液体物の持ち込みには非常に厳しい制限が設けられています。
簡単に言うと、「一定のルールを守らないと、没収される可能性がある」ということです。
国際線の液体物持ち込みルール「100mlルール」とは?
国際線で最も重要なルールが「100mlルール」です。これは、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。
液体物の容器は100ml(約3.4オンス)以下であること。
たとえ中身が少量であっても、容器そのものの容量が100mlを超えている場合は持ち込みができません。例えば、200mlのペットボトルに半分だけ水が入っていてもNGです。
それらの容器を1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋にすべて入れること。
縦横の合計が40cm以内程度のジップロックのような袋が推奨されています。空港によっては専用の袋が用意されている場合もあります。
1人につき1つの袋のみ持ち込み可能。
家族であっても、個々に1つずつ袋を用意する必要があります。
このルールは、飲み物だけでなく、化粧品(化粧水、乳液、ジェルなど)、歯磨き粉、シャンプー、コンディショナー、ボディソープなど、あらゆる液体物に適用されます。
具体例で理解する国際線の液体物持ち込みルール
ペットボトル飲料: 100mlを超えるペットボトル飲料は、保安検査場を通過できません。搭乗前に空にしておくか、保安検査場通過後に購入しましょう。
水筒・タンブラー: 空の状態であれば持ち込み可能です。保安検査場通過後に給水スポットで水を補充したり、飲み物を購入して入れることができます。
化粧水や乳液: 100ml以下の容器に入れ替え、ジッパー付き透明プラスチック袋に入れれば持ち込み可能です。旅行用のミニボトルを活用しましょう。
歯磨き粉: チューブ容器の容量が100ml以下であれば、他の液体物と一緒に袋に入れて持ち込めます。
免税店で購入した液体物について
空港の制限エリア内にある免税店で購入したお酒や化粧品などの液体物は、特別な包装がされているため、機内への持ち込みが可能です。これは、購入時に厳重に密封され、不正開封できないようになっているためです。ただし、乗り継ぎがある場合は、最終目的地に到着するまで開封しないよう注意が必要です。乗り継ぎ先の空港によっては、再度保安検査があり、開封済みの免税品が没収される可能性もあります。
空の旅をもっと快適にするためのヒントと裏技
ここまで、国内線と国際線の液体物持ち込みルールを見てきましたが、ここからは、あなたの空の旅をさらに快適にするためのヒントや裏技をご紹介します。
1. 空のマイボトルは最強の味方!
国際線で飲み物を持ち込みたいなら、空のマイボトルを持参するのが賢い選択です。保安検査を通過した後に、空港内の給水スポット(ウォーターサーバー)で水を補充したり、売店で飲み物を購入して移し替えたりできます。これにより、プラスチックごみを減らせるだけでなく、飲み物の選択肢も広がります。
2. 小分けボトルは事前に準備!
国際線を利用する際は、シャンプーやリンス、化粧水などを100ml以下の小分けボトルに移し替える手間を惜しまないことが大切です。旅行用品店や100円ショップなどで様々なサイズの小分けボトルが手に入ります。出発前に余裕を持って準備しておきましょう。
3. 機内販売や到着後の購入も視野に
どうしても機内で飲み物が欲しい場合は、機内販売を利用することもできます。また、目的地に到着してから飲み物を購入すれば、持ち込みルールを気にする必要もありません。特に国際線では、保安検査後の搭乗エリアにも多くの飲食店や売店がありますので、そこで購入するのも一つの手です。
4. 医薬品や乳幼児のミルクは例外
処方薬や市販薬(液体タイプ)、また乳幼児のミルクやベビーフードなどは、健康上やむを得ないものとして、上記の液体物制限の対象外となる場合があります。ただし、搭乗前に航空会社や空港の保安検査場に確認することをおすすめします。多くの場合、検査員に申告し、別途検査を受けることで持ち込みが許可されます。
まとめ:ルールを知ってスマートな空の旅を!
飛行機でのペットボトルや液体物の持ち込みルールは、国内線と国際線で大きく異なります。
国内線: 比較的自由に持ち込み可能。
国際線: 100ml以下の容器に小分けし、1リットル以下の透明なジッパー付き袋にまとめて1人1袋まで。
これらのルールを事前に把握しておくことで、保安検査場で慌てることなく、スムーズに手続きを進めることができます。
快適な空の旅のためにも、出発前に持ち物チェックをしっかり行い、液体物のルールを再確認してくださいね。あなたの旅が、素晴らしいものになりますように!