「飛行機に乗る時ベビーカーはどうする?赤ちゃん連れの搭乗ガイド」
赤ちゃんと一緒に飛行機での旅行を計画しているパパママ、こんにちは!ベビーカーって、旅先で便利だけど、飛行機に乗る時はどうしたらいいの?預けるの?機内持ち込みはできるの?と、疑問がたくさん湧いてきますよね。
この記事では、そんなパパママの疑問を解消し、赤ちゃんとのフライトがもっと快適になるような情報をお届けします。ベビーカーに関する疑問はもちろん、赤ちゃんとの空の旅をスムーズにするための具体的なヒントや、知っておくと役立つ裏技まで、盛りだくさんでお伝えしますね!
さあ、この記事を読んで、赤ちゃんとの初めての空の旅、素敵な思い出を作りましょう!
飛行機とベビーカーの基本ルールを知ろう!
まずは、ベビーカーを飛行機に持ち込む際の基本的なルールについて確認しましょう。航空会社によって多少の違いはありますが、大まかな流れは共通しています。
ベビーカーは「預ける」のが基本!
多くの航空会社では、ベビーカーは「受託手荷物」として預けるのが基本です。つまり、チェックインカウンターで預けて、目的地で受け取る形になります。
いつ預ける?
チェックインカウンターで預ける: 一般的な方法です。出発ロビーにある航空会社のカウンターで、他の大きな荷物と一緒に預けます。
搭乗口で預ける(ゲートチェックイン): 小さなベビーカーや、搭乗直前まで使いたい場合に便利なサービスです。搭乗口で航空会社のスタッフに預け、到着後、飛行機を降りた場所(または手荷物受取所)で受け取ることができます。このサービスは、LCC(格安航空会社)など一部の航空会社では対応していない場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
預ける際の注意点
破損対策: ベビーカーは預け入れの際に破損するリスクもゼロではありません。カバーをかける、プチプチで包むなど、可能な範囲で保護対策をしておくと安心です。
貴重品は外す: ベビーカーに貴重品や壊れやすいものが入っていないか、預ける前に必ず確認しましょう。
機内持ち込みはできる?できない?
「ベビーカーを機内に持ち込めれば、もっと楽なのに…」と思うパパママも多いはず。残念ながら、ほとんどのベビーカーはサイズの関係上、機内持ち込みができません。
しかし、以下の場合は機内持ち込みが可能な場合もあります。
折りたたみ時、航空会社の規定サイズ内であること: 航空会社が定める機内持ち込み手荷物のサイズ・重量制限内に収まる、非常にコンパクトな折りたたみベビーカーであれば、持ち込みが認められることがあります。ただし、これはあくまで例外的なケースであり、事前に航空会社への確認が必須です。
特別な許可がある場合: 医療上の理由など、特別な事情がある場合は、航空会社に相談することで対応してもらえる可能性もあります。
ポイント: ベビーカーの機内持ち込みを考えている場合は、必ず予約時または搭乗前に航空会社に直接問い合わせ、最新の情報を確認しましょう。航空会社のウェブサイトには、機内持ち込み手荷物の詳細な規定が記載されていますので、そちらも併せて確認することをおすすめします。
赤ちゃんとのフライトを快適にするベビーカー以外の準備
ベビーカーのことばかり考えていても、赤ちゃんとのフライトはスムーズにはいきません。ここでは、ベビーカー以外にも、赤ちゃんとの空の旅をより快適にするための準備や工夫についてご紹介します。
航空券の予約は早めに!座席指定も忘れずに
バシネット(ベビーベッド)の予約: 生後間もない赤ちゃんとのフライトであれば、バシネット(壁掛け型の簡易ベビーベッド)が利用できる座席を予約しましょう。利用できる対象月齢や体重制限があるので、予約時に航空会社に確認が必要です。数に限りがあるので、早めの予約が肝心です。
通路側の座席: 赤ちゃんを抱っこして機内を移動したり、オムツ替えなどで席を立つことを考えると、通路側の座席が便利です。
最前列の座席: 足元が広く、赤ちゃんを寝かせたり、おもちゃで遊ばせるスペースを確保しやすいメリットがあります。ただし、ここも人気が高く、バシネット席と兼ねている場合が多いです。
マザーズバッグの中身を厳選!
機内で必要なものをすぐに取り出せるように、マザーズバッグはコンパクトかつ機能的にまとめましょう。
必須アイテム:
おむつ、おしりふき
着替え(赤ちゃん用、念のため保護者用も)
授乳グッズ(ミルク、哺乳瓶、粉ミルク、母乳の場合は授乳ケープなど)
離乳食(必要な場合。持ち込み規定に注意)
飲み物(赤ちゃん用)
お気に入りのおもちゃ、絵本(音の出ないもの、かさばらないもの)
ブランケットや羽織もの(機内は冷えることがあります)
ウェットティッシュ、除菌シート
ビニール袋(汚れたおむつやゴミを入れる用)
S字フックやクリップ(便利グッズ!)
あると便利なもの:
耳抜き対策グッズ(おしゃぶり、授乳、飲み物など)
抱っこ紐(機内で赤ちゃんを寝かせたり、移動する際に便利)
おくるみ(防寒や目隠しに)
赤ちゃんの機嫌を損ねない工夫
授乳・おむつ替えは搭乗前に: 搭乗前に授乳やおむつ替えを済ませておくと、離陸時のぐずりを減らせる可能性があります。
離着陸時は授乳やおしゃぶりを: 気圧の変化で耳が痛くなるのを防ぐため、授乳やおしゃぶり、飲み物などを与えてあげましょう。
お気に入りのおもちゃや絵本: 機内では、いつもと違う環境で飽きてしまうことも。普段から慣れ親しんだおもちゃや絵本で気分転換させてあげましょう。
CAさんに一声かける: 不安なことや困ったことがあれば、遠慮なく客室乗務員(CA)さんに相談しましょう。
知っておくと役立つ!ベビーカー以外の移動手段
「ベビーカーを預けるのはちょっと…」という方や、旅先での移動手段をもっと身軽にしたいという方には、ベビーカー以外の選択肢も検討してみる価値があります。
抱っこ紐・ヒップシート
コンパクトに持ち運べて、両手が自由になる抱っこ紐やヒップシートは、空港内での移動や、乗り換えが多い旅程で非常に便利です。特に、機内での移動や、飛行機を降りてすぐに赤ちゃんを抱っこしたい場合に重宝します。
メリット:
両手が空くため、他の荷物を持ちやすい。
赤ちゃんとの密着度が高く、安心感を与えられる。
コンパクトに収納できるものが多い。
デメリット:
長時間の使用は保護者の負担になる場合がある。
月齢や体重によっては使用できないタイプもある。
ベビーキャリア(背負子)
少し月齢が上がって、おんぶができる赤ちゃんにおすすめなのがベビーキャリア(背負子)です。特に、自然の中でアクティビティを楽しみたい旅行など、ベビーカーでは行けない場所での移動に威力を発揮します。
メリット:
長時間の移動でも保護者の負担が少ない設計になっているものが多い。
赤ちゃんが広い視界を楽しめる。
両手が完全に自由になる。
デメリット:
ベビーカー同様、預け入れ手荷物になることが多い。
かさばるため、持ち運びには工夫が必要。
現地でのベビーカーレンタル
旅行先でどうしてもベビーカーが必要だけど、飛行機での持ち運びが面倒…という場合は、現地のベビーカーレンタルサービスを利用するのも一つの手です。空港やホテル、テーマパークなどでレンタルできる場合があります。
メリット:
飛行機での持ち運びの手間が省ける。
旅先の環境に合ったベビーカーを選べる場合がある。
デメリット:
レンタル料金がかかる。
希望のタイプや台数に限りがある場合がある。
事前に予約が必要な場合が多い。
航空会社別!ベビーカーの取り扱い例(日本の主要航空会社)
具体的な情報は各航空会社の公式サイトで確認することが最も確実ですが、ここでは日本の主要な航空会社の一般的な傾向についてご紹介します。
日本航空(JAL)
ベビーカーは原則として受託手荷物として預け入れ。
搭乗口での預け入れ(ゲートチェックイン)も可能。
コンパクトな折りたたみベビーカーなど、機内持ち込み手荷物のサイズ・重量制限を満たすものは、機内持ち込みが可能な場合あり(要確認)。
バシネットの貸し出しあり(要事前予約、対象月齢・体重制限あり)。
全日本空輸(ANA)
ベビーカーは原則として受託手荷物として預け入れ。
搭乗口での預け入れ(ゲートチェックイン)も可能。
機内持ち込み手荷物のサイズ・重量制限を満たすベビーカーは、機内持ち込みが可能な場合あり(要確認)。
バシネットの貸し出しあり(要事前予約、対象月齢・体重制限あり)。
スカイマーク(Skymark)
ベビーカーは原則として受託手荷物として預け入れ。
搭乗口での預け入れ(ゲートチェックイン)も可能。
機内持ち込み手荷物の制限が比較的厳しいため、機内持ち込みは難しい場合が多い(要確認)。
ピーチ・アビエーション(Peach Aviation / LCC)
ベビーカーは受託手荷物扱いとなり、受託手荷物料金が発生する場合が多い(要確認)。
搭乗口での預け入れは原則不可の場合が多い。
機内持ち込みは厳しく制限されているため、特別な理由がない限り難しい。
ジェットスター・ジャパン(Jetstar Japan / LCC)
ベビーカーは受託手荷物扱いとなり、受託手荷物料金が発生する場合が多い(要確認)。
搭乗口での預け入れは原則不可の場合が多い。
機内持ち込みは厳しく制限されているため、特別な理由がない限り難しい。
【重要!】
上記はあくまで一般的な傾向です。航空会社は規定を変更することがありますので、必ずご自身が利用する航空会社の最新情報を公式サイトで確認するか、直接問い合わせるようにしてください。特に、LCC(格安航空会社)は、手荷物に関する規定が細かく、追加料金が発生するケースも多いため、念入りな確認が必要です。
まとめ:赤ちゃんとの空の旅は、準備が9割!
飛行機に乗る際のベビーカーの取り扱い、そして赤ちゃんとのフライトを快適にするためのヒントをたくさんご紹介しました。
ベビーカーは基本的に「預ける」! (搭乗口預け入れも便利)
機内持ち込みはサイズ制限が厳しいので要確認!
航空券の予約は早めに、バシネットや座席指定も忘れずに。
マザーズバッグの中身は厳選して、機内で必要なものをすぐに取り出せるように。
耳抜き対策やおもちゃで、赤ちゃんの機嫌をサポート!
抱っこ紐や現地レンタルなど、ベビーカー以外の選択肢も検討を。
赤ちゃんとの初めての飛行機での旅行は、不安なことも多いかもしれません。でも、しっかりと準備をしておけば、きっと楽しい思い出になります。この記事が、パパママの旅の準備に役立ち、赤ちゃんとの素敵な空の旅をサポートできれば嬉しいです。
準備万端で、いざ、空の旅へ出発!