衝撃の美容法!昔の人は「うぐいすのふん」で美肌を手に入れていた?!
「美肌になりたい!」「もっと美しくなりたい!」そんな願いは、私たち現代人だけのものではありません。実は、遠い昔の日本にも、美を追求した驚きの美容法があったんです。今回は、江戸時代や昔の人が実践していた、現代の私たちから見ると「え、本当に?」と二度見してしまうようなユニークな美容法を紐解いていきましょう。
意外なものがコスメに!昔の美容アイテム
現代の化粧品とは違い、昔の美容アイテムは身近な自然のものから作られていました。その中には、現代のスキンケアにも通じる驚きの知恵が隠されていたのです。
米ぬかパワーでツルツル肌
お米を精米する際に出る米ぬかは、昔から洗顔や入浴剤として重宝されていました。米ぬかには、肌の水分を保つセラミドや、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。これらを肌に塗ることで、しっとりとした美白効果や、くすみのないツルツルした肌を目指すことができたのです。これは現代の「自然派美容」に通じる、サステナブルな美容法と言えますね。
衝撃!うぐいすのふんの化粧水
平安時代から江戸時代にかけて、貴族や歌舞伎役者の間で使われていたのが「うぐいすのふん」です。え、ふん?!と驚きますよね。実は、このふんには「グアニン」という酵素が含まれており、肌の古い角質を分解してくれます。これを乾燥させ、粉末にしたものを水に溶かして洗顔やパックとして使っていたそうです。現代のピーリング剤のような役割を果たしていたんですね。
身分を示す「小町紅」
女性の唇を彩る化粧品として使われていたのが「小町紅」です。ベニバナという植物から作られており、わずかにしか取れない貴重なものだったため、とても高価でした。そのため、この紅を使えるのは裕福な層に限られ、女性たちの身分を示すものでもありました。
美を極める!昔の美容習慣と知恵
昔の人の美容は、アイテムだけでなく、日々の生活習慣にもありました。
歯黒めと白粉(おしろい)
江戸時代には、既婚女性や武家の女性は「歯黒め」という歯を黒く染める習慣がありました。現代では考えられないこの習慣も、当時は美の象徴とされていました。白い肌に黒い歯、そして薄紅色の唇は、女性の貞節や気品を表現する美の基準だったのです。白く塗った肌と黒い歯のコントラストは、当時の美意識を物語っています。
食からも美を追求
昔の美容食には、現代でも注目されている発酵食品や海藻などが積極的に取り入れられていました。例えば、お味噌や納豆、海藻は、腸内環境を整え、肌の調子を良くする美容法として知られています。和漢美容という言葉があるように、自然の力や食事から美を追求する考え方は、昔から日本に根付いていたのですね。
現代にも活かせる昔の美容法
昔の人の肌は、現代のようにたくさんの化学成分が入った化粧品を使わずとも、自然の力と知恵で美しさを保っていました。
米ぬかや和漢植物など、昔の人が使っていた自然素材は、今も私たちの周りにあります。昔の美容法から、シンプルで本質的なスキンケアの大切さを学ぶことができます。
昔の人々の暮らしや文化に触れることで、美に対する新たな発見があるかもしれませんね。