ご飯が止まらない!基本のきんぴらごぼうレシピと失敗しないコツ
和食の定番「きんぴらごぼう」。甘辛い味付けと、シャキシャキとした食感がたまらない一品ですよね。でも、「ごぼうの下ごしらえが面倒…」「なんだか味がぼやけてしまう…」と、意外と難しく感じている方も多いのではないでしょうか?この記事では、料理初心者さんでも失敗なく作れる、基本のきんぴらごぼうのレシピを分かりやすくご紹介します。さらに、美味しく仕上げるためのちょっとしたコツもお教えしますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2~3人分)
ごぼう:1本(約150g)
にんじん:1/2本
ごま油:大さじ1
鷹の爪(輪切り):お好みで少々
白ごま:お好みで少々
【A】
しょうゆ:大さじ2
みりん:大さじ2
砂糖:大さじ1
酒:大さじ1
きんぴらごぼうの基本レシピ:5つのステップ
ステップ1:ごぼうの下ごしらえ
ごぼうはたわしを使って流水で洗い、泥を落とします。ピーラーの背や包丁の背で皮をこそげ落とすと、香りや風味が残って美味しく仕上がります。
ごぼうを5mm幅の斜め切りにしてから、端から細切りにしていきます。にんじんも同様に細切りにします。
切ったごぼうは、酢水(分量外の水に酢を少量加えたもの)に5分ほどさらします。こうすることで、アクが抜けて変色を防ぎ、えぐみがなくなります。
ステップ2:炒める
フライパンにごま油と鷹の爪を入れ、中火で熱します。
水気を切ったごぼうとにんじんを加えて、油が全体に回るようにしっかりと炒めます。ごぼうを透き通るまで炒めるのが、シャキシャキ感を保つポイントです。
ステップ3:調味料を加える
ごぼうがしんなりしてきたら、**【A】**の調味料をすべて加えて混ぜ合わせます。
ステップ4:煮詰める
調味料を絡めながら、汁気がなくなるまで中火で煮詰めていきます。この時、焦げ付かないように時々混ぜましょう。
ステップ5:仕上げる
汁気がなくなり、ごぼうに照りが出てきたら火を止めます。
器に盛り付け、お好みで白ごまをふりかけて完成です。
きんぴらごぼうを美味しくするコツ
ごぼうは斜め切りにしてから細切りに:ごぼうの繊維を断ち切るように切ることで、味が染み込みやすくなります。
炒める前にしっかりと水気を切る:水気が残っていると、調味料が薄まり、味がぼやけてしまいます。
ごま油は香り付けに:ごま油は風味を格段に良くしてくれます。炒める時と、仕上げに少し加える「追いごま油」もおすすめです。
きんぴらごぼうのアレンジレシピ
基本のレシピに飽きたら、こんなアレンジも楽しめます。
豚肉と一緒:細切りにした豚肉を加えて炒めると、ボリューム満点のおかずに。
こんにゃくと一緒に:こんにゃくを加えると、食感にアクセントが加わり、ヘルシーさもアップします。
まとめ:いつもの食卓を豊かに
きんぴらごぼうは、作り置きにもぴったりな万能おかずです。今回ご紹介したポイントを押さえれば、誰でも美味しいきんぴらごぼうが作れます。ぜひ、今日の献立に加えてみてください。ご飯がすすむこと間違いなしですよ!