七草がゆの作り方|簡単レシピで正月明けの体をリセット
お正月の食べ過ぎや飲みすぎで疲れた胃を優しくいたわる、日本の伝統的な行事食「七草がゆ」。毎年1月7日に食べる風習がありますが、「作り方がわからない」「七草の準備が面倒」と感じる方も多いはず。この記事では、初心者でも簡単に作れる七草がゆのレシピと栄養ポイントを紹介します。
1. 七草がゆとは?
七草がゆは、春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を使ったおかゆです。正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休め、1年の健康を祈る風習として知られています。
-
せり:香りが強く、食欲増進効果
-
なずな(ぺんぺん草):解毒作用、利尿作用
-
ごぎょう(母子草):咳や喉の健康に良いとされる
-
はこべら:カルシウムが豊富で骨や歯をサポート
-
ほとけのざ:ビタミンやミネラルが豊富
-
すずな(かぶ):消化を助ける酵素が含まれる
-
すずしろ(大根):胃腸の働きを整える
2. 七草がゆの材料(2人分)
-
米:1/2合
-
水:500ml
-
春の七草:一束(またはスーパーで売っている七草セット)
-
塩:少々
-
optional:醤油やごま、刻みのり(風味付け)
3. 七草がゆの作り方
(1) 米を洗って浸水
-
米を軽く洗い、15~30分ほど水に浸しておくと、おかゆが柔らかく炊き上がります。
(2) おかゆを炊く
-
鍋に米と水を入れ、中火で加熱。沸騰したら弱火にして約20分、米がやわらかくなるまで煮ます。
-
炊飯器の場合は「おかゆモード」で炊くと便利です。
(3) 七草の下ごしらえ
-
七草は流水でよく洗い、根や硬い茎を取り除き、食べやすい大きさにカット。
-
仕上げにさっと湯がくと色鮮やかになります。
(4) 七草を加える
-
おかゆが炊き上がったら、刻んだ七草を加え、軽く煮立たせる(1~2分程度)
-
塩で味を整える。
(5) 盛り付け
-
器に盛り付け、お好みで刻みのりやごまをトッピングすると風味アップ。
4. 七草がゆをおいしく作るポイント
-
煮すぎない:七草はさっと煮る程度で色や香りを活かす
-
味付けはシンプルに:塩少々で素材の味を楽しむ
-
炊き立てがベスト:時間が経つと香りが飛ぶので、食べる直前に七草を加える
5. まとめ:正月明けの胃にやさしい七草がゆ
七草がゆは、体を労わりながら一年の健康を祈る伝統料理です。作り方は意外と簡単で、米と水、七草を用意するだけで手軽に作れます。栄養豊富な七草を取り入れ、正月明けの体をリセットしてみましょう。