家族みんなが喜ぶ!栄養たっぷり「ひじき煮」の簡単レシピ
「ひじきって体に良いって聞くけど、どうやって料理するの?」「なんだか地味なイメージ…」そんな風に思っていませんか?ひじきは鉄分や食物繊維が豊富で、私たちの健康を支えてくれる優秀食材です。今回は、お子さんから大人まで、家族みんなが「おいしい!」と喜んでくれる、栄養たっぷりひじき煮の簡単レシピをご紹介します。ご飯がどんどんすすむ、作り置きにもぴったりな一品を、ぜひ作ってみましょう!
材料(4人分)
乾燥ひじき:20g
にんじん:1/2本
油揚げ:1枚
鶏ひき肉:50g
ごま油:大さじ1
【A】
砂糖:大さじ2
みりん:大さじ2
しょうゆ:大さじ3
顆粒だし:小さじ1
水:200ml
ひじき煮の基本レシピ:5つのステップ
ステップ1:ひじきと具材の下準備
乾燥ひじきをボウルに入れ、たっぷりの水に30分ほど浸して戻します。戻ったらザルにあけて、水でよく洗います。
にんじんは千切りに、油揚げは油抜きをしてから細切りにします。
ステップ2:炒める
フライパンにごま油をひき、中火で熱します。
鶏ひき肉を加えて、色が変わるまで炒めます。
ひき肉の色が変わったら、にんじんと水気を切ったひじきを加えて、全体に油が回るように炒め合わせます。
ステップ3:煮込む
具材がしんなりしてきたら、油揚げを加えて軽く炒めます。
**【A】**の調味料をすべてフライパンに加えて混ぜ合わせます。
ステップ4:煮汁を絡める
煮汁が沸騰したら、落とし蓋(アルミホイルを丸く切ったものでもOK)をして、弱火で10~15分ほど煮ます。
途中で一度蓋を開け、混ぜてあげると味が均一に染み込みます。
ステップ5:仕上げる
煮汁が少なくなり、ひじきに味がしっかり染み込んだら火を止めます。
器に盛り付けて完成です。お好みで白ごまをふりかけると、香ばしさが加わってさらに美味しくなります。
美味しく作るためのポイント
ひじきはしっかり水洗い:戻したひじきは、目に見えない砂やゴミがついていることがあるため、たっぷりの水で丁寧に洗いましょう。
鶏ひき肉で旨味アップ:ひき肉を入れることで、ひじき煮にコクと旨味が加わり、ご飯がすすむ味になります。
油揚げで食感をプラス:油揚げはひじき煮の定番の具材。煮汁をしっかり吸って、ジューシーな食感が楽しめます。
落とし蓋で味が染み込む:落とし蓋をすることで、煮汁が全体に行き渡り、ムラなく味が染み込みます。
ひじき煮のアレンジ術
枝豆やコーン:彩りとして、冷凍の枝豆やコーンを加えると、見た目が華やかになり、お子さんも食べやすくなります。
れんこんやごぼう:シャキシャキとした食感を加えたいときは、れんこんやごぼうを加えてみましょう。
まとめ:手軽に作れる栄養満点おかず
ひじき煮は、一度にたくさん作って作り置きしておけば、忙しい日の食卓やお弁当のおかずとしても大活躍します。このレシピを参考に、ご家庭の定番メニューに加えてみてはいかがでしょうか?